
相続税お尋ねが送られてきた場合、一体誰に相談をすればいいか悩む事もあるかもしれません。相続税は税と言うからには税理士でないといけないのでは、と思う人もいるかもしれませんが、申告手続きは不可でも、相続税関連の揉め事についてのお尋ねはできます。
弁護士は相続税関連の法的知識において、非常に優れている事もあります。弁護士事務所に相続税お尋ねは相談するといいでしょう。また、相続時に、協議がまとまらないなどという事が出てきても、弁護士に相談することで無事に分割ができる事もあるでしょう。
弁護士事務所に相談したい点がたくさんあるという人も多いのではないでしょうか。裁判で代理人になるなど、弁護士事務所以外では対応ができない問題もあるかと思いますのでもめた場合は弁護士に相談ください。
税務署は住所地の自治体から通知を受け亡くなった人の氏名を把握します。税務署には個人に関する過去のさまざまな情報が蓄積されています。生命保険の加入歴、株式や不動産の売買履歴、市区町村からの固定資産の情報などが集まっているのです。
これらの情報から税務署が相続税が発生する可能性が高いと判断した遺族に相続税お尋ねが送られてきます。送られてくるのは親族が亡くなってから数か月たってからのことが多いのです。
相続税お尋ねが送られてきたからといって必ずしも相続税が発生するのものではありません。相続税の申告は被相続人の死亡した日から10か月以内と決められていますので、期限までに相続財産を把握し申告の要否を判断すればよいのです。相続税お尋ねに返答するということは相続財産の把握ができたということなので返送したほうが後々面倒がありません。
相続税お尋ねで一番多いのが、どうやって相続対象を把握したらよいか?というものです。これは意外と難しいです。相続対象者が同居の親の場合はまだ比較的調べやすいのですが、現代においては親と別居している人のほうが圧倒的に多いです。
親と離れている場合、いったいどこにどんな資産をどれくらい保有しているのか、あらかじめ確認しておくのは非常に難しい事です。相続人が自分一人であればまだよいでしょうが、兄弟がいれば、あまり考えたくはありませんが、親の財産についてあれこれ聞くと他の兄弟に勘繰られる事にもなりかねません。ですから、財産については、出来るだけ関係者にオープンな状態で、親に状況を教えてもらっておくことが大事です。
人が死亡すると、その情報は当然のことながら税務署にも入ります。その際、税務署が申告が必要であると判断した場合に、相続税お尋ねを送ってくる場合があります。目的は、相続税の申告が必要かどうかを確認するためです。
それで、税務署から相続税お尋ねを受け取ったなら、きちんと記載し提出することが勧められています。仮に、提出しないでおくとしたら、税務署は疑いを持ち、税務調査が行なわれる可能性があります。書き方がよく分からないのであれば、税理士に相談してみることができます。いずれにしても、相続税お尋ねが送られてきたら、正直に記載し必ず税務署に提出するようにしましょう。
相続手続きを代行してくれる事務所、はとても多くあります。司法書士、弁護士、信託銀行などです。どの事務所もメリット、デメリットが存在します。なので遺産相続相談をする場合は、事前に調べておく必要があります。
一般の人が知らないと思って、とても高い報酬を設定している事務所もありますし、ほとんど代理で動いてくれない所もあります。ダメな事務所につかまらない為にも、予備知識として少しネットなどで調べておくと良いでしょう。その中でもお勧めなのは、司法書士事務所です。司法書士であれば、相続税申告以外の相続手続きを、全て行ってくれるのでとても便利です。
被相続人の葬儀を済ませた後には、遺産分割協議をしなければなりません。まずは被相続人の遺産にはどのようなものがあるのか、相続人は誰なのかをはっきりさせておく必要があります。遺言書が遺されていた場合には、遺留分も加味して相続手続きを進めます。
しかし、特定の相続人に遺産の配分が偏っていたり、介護や同居などの事情があるなど、親族間で揉めるケースも非常に多いです。当事者同士で話し合いが解決すればよいのですが、無理に取り決めをしてしまうと恨みが残ります。そうしたときは弁護士などに相談し、法律に基づいて公平に判断してもらうのが解決の早道となるでしょう。
相続手続き 相続税お尋ね 相続税税務調査 遺言書作成 遺留分 遺産分割協議
遺産相続(相続手続き、遺産分割協議、遺留分、遺言書作成)に関する記事情報には責任は負いかねます。
相続手続き、遺言書作成、遺産分割協議、遺留分に関する記事以外のお問い合わせはこちらから
遺産相続(相続手続き、遺産分割協議、遺留分、遺言書作成)の詳細は弁護士、法律事務所にお尋ねください。大阪、千葉、東京には多くの弁護士、法律事務所があります。